のだま対戦 ~一回の攻防~
4月21日――
休日、フォレストピアの中央公園ストロベーリー・フィールズにて。
ラムリーザたちいつものグループは、のだまというスポーツで遊ぶために、公園内の運動広場に集まっていた。
練習だけでは面白くないし飽きるということで、八人を半分に割って二チーム作って、三角ベースの試合を始めたところだ。
「プレイボォールゥ!」
最後巻き舌気味に叫んだ、審判を買って出たごんにゃ店主の開始宣言によって、試合は始まった。
ラムリーザチームは後攻で、メンバーは守備についている。投手はリゲルで、捕手はラムリーザ。一塁側にソフィリータが守り、二塁側にミーシャが守る陣営だ。
攻撃側の一番打者は、ソニアである。こんなときに一番に飛び出してくるのが彼女だ。
ラムリーザは、とりあえずど真ん中にグラブを構えてみる。試合前の打ち合わせで、変なところに投げたらリゲルの速球を捕球できないかもしれないということもあり、ラムリーザの構えたところを狙って投げるということにしていた。
リゲルは、ラムリーザのグラブ目掛けて直球を投げる。リゲルはコントロールは良いが、流石に素人では変化球は無理だった。仮に変化球を投げられたとしても、ラムリーザは捕球できないのだから、これでいい。速球と言うが、十分に受け止められるスピードでもあった。
それでもソニアは振り遅れ、かろうじてボールはバットに当たるが、一塁線の外側にコロコロと転がっていった。
「ファールゥ!」
再び最後巻き舌気味に、ごんにゃ店主は叫んだ。
ソフィリータは軽やかなステップでボールに追いつき拾うと、リゲルに投げて返した。
リゲルの作戦では、ミーシャとソフィリータの二人の下級生コンビでは、ミーシャの運動能力を信用していなかったので、あまりボールが転がってこない二塁側にミーシャを配置した。そしてソフィリータの今の動きを見た感じでは、一塁側に置いたのは正解だったようだ。リゲルの速球は、引っ張らせないということで、ボールは一塁側に飛んだり転がったりしやすい。
ソニアは、軽く一度素振りして、再びバットをじっと構えた。
ラムリーザはグラブを構える前に、自分から見て左側に立っているソニアの様子を確認した。
運動するぞと言って出掛けたのだが、ソニアは相変わらず丈の際どいミニスカートを履いている。ラムリーザは「ああ、今日は水玉なのね」、そんなことを考えながら次はどこに投げさせるか考えた。
パンツを眺めるわけではないが、ラムリーザは再びじっくりとソニアの様子を伺う。ソニアはどこにボールが来ると思っているのだろうか? その逆をつけば、空振りに仕留めることができるだろう。
そこでソニアの視線を見て、どこを狙っているか観察してみる。
それにしてもでっかいおっぱいだな。バットを構えていると、胸が窮屈そうだ。
ソニアはパンツ以外だと、やはりどうしてもその巨大な胸に目が行ってしまう。先日の身体計測の結果では、103cmのLカップだっけ? それだけ大きければ、去年よりもさらに足元の視界は悪くなっているだろう。
視界?
ラムリーザは、そこではたと気がついた。ソニアには死角がある。
ソニアの目の位置と、胸の頭頂部を線で結んでみる。そしてその角度を保ったまま下へ向かうと、その線よりも内側は、ソニアにとって死角となっているはずだ。
ラムリーザは、その内側、さらにギリギリストライクになるコースへとグラブを構えてみた。
リゲルの第二球が投げられた。
ソニアは一瞬振りかぶったが、胸の下をボールが通ったときにボールを見失ったのか、そのまま見逃し。
「ストオォルアァ~イクゥ!」
巻き舌が好きな店主だ。
ソニアは、むっとした表情で店主の方へと振り返るが、店主から「インコースギリギリに入っているよ」と教えられたので、相変わらず不満そうな顔をしているが、再びバットを構えた。
ラムリーザは何も考えずに、先ほどと同じ場所にグラブを構えた。
リゲルの投げたインコースギリギリストライクの球、ソニアはその球が胸の下を通る際に見失って、二球目も見逃し。
「ストオォルアァ~イクゥ! バッター、アウッ!」
最初のファールボールと合わせて、結果は三球三振だ。
ソニアは、口を屁の字にまげてすごく不満そうだ。しかしリリスにバットを奪われて、打席の外へと追い出されてしまった。
二番打者はリリスだ。リリスはソニアと同じ打席に入って軽く素振りをしてみるが、少し首をかしげて、今度は反対側の打席に入った。右利きのソニアと違い、左利きのリリスは打席も反対だ。
ラムリーザは、自分から見て右側に立っているリリスの様子も伺った。ソニアほど酷くはないが、リリスもスポーツするような格好ではない。皮生地のミニスカートにロングブーツ。リリスはヒールが無いから大丈夫と言っているが、ブーツでスポーツをするだろうか?
格好はどうでもいい、リリスのパンツは黒か? じゃなくて、リリスもソニアほど極端ではないが、胸が大きいほうだ。先ほどと同じように、目の位置と胸の頭頂部から線を引き、死角になる部分へとグラブを構えてみた。
リゲルのリリスに対する第一球が投じられた。
「ブオォ~ルゥ!」
再び店主の巻き舌、しかし外れたことを示す判定が述べられた。
「入ってない?」
ラムリーザの問いに店主は、「インコースに入りすぎて外れているね」と答えた。
どうやらリリスの死角はストライクにならないので、おっぱいが邪魔作戦は使えない。
ならば反対側を攻めるか、とラムリーザは左側、リリスから見てアウトコースにグラブを構えた。しかしリゲルは首を横に振ってくる。どうやらアウトコースには投げたくないようだ。
リゲルの考えは、左打者のリリスにアウトコースを投げて流されると、ミーシャの守る二塁側にボールが飛んでしまう。その危険だけは避けたかったのでラムリーザの指示する場所に投げたくなかっただけだ。
ラムリーザは仕方なく、今度はインコースの高めでストライクになる位置に構えてみる。だがリゲルは横に首を振って、ラムリーザに対してグラブを少し下げるようにジェスチャーで示した。リゲルの投げたい球は、インコースで高さは真ん中辺りだ。
ラムリーザはそこにグラブを構え、リゲルはそこ目掛けて今度はソニアの時とは違い、打ちやすそうな手ごろな球を投げた。
リリスは思いっきりバットを振ると、ガツッと鈍い音を立ててボールは当たり、一塁側に転がっていった。
「フェアーッ!」
店主の判定は、今度は巻き舌にならない。
ヒットになるか?
しかし、一塁側を守るソフィリータは、素早くゴロに追いついて拾い、そのまま一塁へと走っていった。リリスよりも早く一塁にたどり着いたソフィリータは、「これでいいの?」といった具合にこちらを見つめている。
「バッターアウッ! 一塁ゴロ!」
店主の宣言が入り、これでツーアウト。もう一人アウトになったら攻守交替だ。
三番打者はユコ。運動が不得意な彼女はアンパイか?
ラムリーザは、ど真ん中に速球を要求する。リゲルは頷くと、投球動作に入った。
リゲルの渾身の力を込めて投げた速球は、景気の良い音を立ててラムリーザのグラブに飛び込んできた。球が速すぎたのか、ユコは手出しできずに見送った。
「ユコ、振りなさい。振ったら捕手は捕球できない場合があるから」
リリスのユコに対する忠告を聞いて、ラムリーザは「別にリゲルの球はそこまで豪速球じゃないし」と思った。それにコントロールが良くて、グラブを構えたところからほとんど動かさずに捕球できるので、よほどの暴投が無い限り、後逸することはないだろう。
二球目も同じコースへ飛び込んできた。振れと言われたユコはとりあえずバットを振ったが、それはラムリーザのグラブに飛び込んだ後だった。
結局ユコは、三球三振に終わりましたとさ。
さて、攻守が入れ替わって、ソニアチームが守り、ラムリーザチームが攻撃となった。
ソニアチームの投手はソニアがやるようで、捕手はユコがやっている。一塁側をリリスが守り、二塁側はロザリーンが守っている。
そして、ラムリーザチームの一番打者は、ソフィリータだ。
ソフィリータは軽く素振りをした後で、右打席に入った。
審判のごんにゃ店主も構え、ソニアは振りかぶって第一球、投げた!
流石にリゲルほどのスピードは無いが、きちんとストライクゾーンに飛び込ませるコントロールはあるようだ。
ソフィリータは強振する。振った勢いとはうらはらに、カツリと軽い音をあげて、打球は弱く転がった。バッティング慣れしていないため、バットにかすっただけのようだ。
ボールはころころと投手のソニアの足元へと転がっていく。ゴロを捕ろうとしてソニアはかがむが、大きな胸が邪魔でうまく打球を処理できない。ソニアがようやくボールを手に取った時、ソフィリータは既に一塁へと進んでいた。内野安打だ。
リリスがソニアの元へと歩み寄った。
「あなたゴロがうまく処理できないんだから、捕手やりなさいよ。投手は私がやるわ」
「うるさい! ちっぱいは外野に行ってろ!」
ソニアはリリスを押しのけて、次の投球動作へと入っていった。リリスは仕方ないか、といった表情をして元の位置に戻る。
二番打者はミーシャだ。ミーシャは、適当にバットをぶんぶん振り回して、右打席に入った。
ソニアはミーシャに対して、振りかぶって第一球投げた!
ミーシャは「えいっ」と媚びた声で掛け声をあげて振ったが、バットとボールは20cm以上は離れている。というより、スイングがめちゃくちゃだ。バットに振り回されているといった感じだ。
「ストオォルアァ~イクゥ!」
「待て待てミーシャ、まず持ち方が違う。右手が上で、左手が下だ」
リゲルのコーチが入り、ミーシャはバットの持ち方を修正する。リゲルはさらに素振りをして見せて、「振り方はこうだ」とコーチした。リゲルのコーチの甲斐あってか、ミーシャのスイングは多少はマシになったようだ。
ソニアは振りかぶって第二球、投げた!
ミーシャは「えいっ」と振るが、まだバットとボールは10cmほど離れている。
「ストオォルアァ~イクゥ!」
「待て待てミーシャ、振る瞬間に目をつぶっちゃダメだ。ちゃんとボールを見て振らないとダメだぞ。それに振り回す必要は無い、当てればいいんだ。投手前に転がしたら、あいつは処理できない」
「うるさいリゲル!」
ソニアはいきり立って、三球目を投げた。
ミーシャは再び「えいっ」と振る。ボールはカツリと軽い音を立てて、力なく前に転がった。なんとかかすらせることに成功したようだ。
リゲルは、これで二者連続内野安打、満塁で本命二人に打席が回る、良い傾向だと考えた。しかし――
「やったーっ、ボールが当たったよ! リゲルおに~やん! ミーシャ、バットにボールを当てられたんだよ!」
ミーシャは一塁方向へ走らずに、リゲルの方を振り返ってバットを高々と掲げあげて歓喜の声をあげた。
「いや、走れよ!」
リゲルは慌ててミーシャに指示するが遅かった。ソニアはゴロを何とか拾うと、一塁に居るリリスへと投げた。ミーシャは、ピッチャーゴロでアウト。その間に、ソフィリータは二塁へと進塁している。
「お遊びは、これまでだ」
三番打者ラムリーザは、ブンブンとバットを振り回しながら右打席へと入った。
「ほお、領主さんはなかなか鋭いスイングを見せてくれるな。結構力がありそうだね」
店主は、ラムリーザのスイングを見て感心してくる。
「握る力は103cm、いえ、103kgありますの」
「わざと言い間違えるんじゃないっ」
ラムリーザはユコの一言に慌ててソニアの様子を見るが、どうやら聞こえていなかったようで安心した。
「それだけの力があったら、ホームランとか見せてもらおうかな」
店主はラムリーザに期待するような言葉をかけてくるが、ラムリーザは「当たればね」と謙遜してみせる。
ラムリーザは改めて打席に入り、バットでホームベースをちょんちょんと叩く動作を見せ、バットを一旦大きく振り上げてからゆっくりと上段から振り下ろしてまるで神主のような形で構えた。それから、ゆっくりと投手のソニアの方を振り向き、じっと目を見つめた。
その様子をマウンドから見ていたソニアは、ラムリーザにするどい眼光でじっと見つめられて、心が不安で一杯になってしまった。どんなときも自分をかばって助けてくれたラムリーザが、こうして敵として立ちはだかっていることを意識して、自然と息が荒くなる。
「ソニア、投手交代する?」
リリスに声をかけられて、ソニアははっと我に返った。
「だっ、大丈夫よっ」
ソニアは心を奮い立たせて、ラムリーザに対して第一球投げた。ラムリーザは、大きくスイングして空振り。力はあるが、技術は素人だ。無駄に力が入っている。
「ストオォルアァ~イクゥ!」
「ちゃんと球を見て打てよ」
リゲルの指摘した通り、振る瞬間は目線が泳いでいた。
「次は当てるよ」
「構えと動作だけは、大物に見えるところがなんとやら、だな」
リゲルは鼻で笑って、打者としてのラムリーザを評価した。
「言ってろ」
ラムリーザは短く答え、再び大きく振り上げたバットをゆっくりと下ろして、神主打法で構えた。
「だいたいその構え自体が熟練を必要とする打ち方なんだ。素人がやってもタイミングが取りづらいだけだ」
リゲルはぶつぶつとラムリーザの評論をしている。
「リゲルおに~やん、何を言ってるの? ミーシャ打てたのになんで怒られるの?」
だがミーシャに引っ付かれて、顔がにやけてしまうのだった。
ソニアの二球目もラムリーザは空振り。しかしその鋭いスイングは、一度見るごとにソニアの闘志を奪っていっていた。
「ストオォルアァ~イクゥ! スイングだけは、すごいねぇ」
宣言の後に店主の呟きが聞こえ、ラムリーザはなんとかしようと思うのだが、振り回してもバットにボールは当たってくれない。
ラムリーザは、ソニアの闘志をさらに奪ってやろうと思い、じっと見つめるだけではなく、にやりと不気味な笑みを浮かべてみせてみた。
ラムリーザスマイルを見て、ソニアは「うっ」となった。ソニアにとっての心の支えラムリーザが敵であることは、やはり辛いものだった。
それでもソニアは、気力を振り絞って第三球目を投げた。